第13回企画展
貨物鉄道輸送の150年のあゆみを彩ってきた色の世界を堪能!
「貨物鉄道輸送150年記念企画展 モノを運ぶ鉄道展~列車が乗せるのはひとだけじゃない~」

開催期間 2023年9月16日(土)~2023年11月26日(日)
開催場所 本館2F 企画展示室

はじめに

2023年は、1873(明治6)年9月15日に最初の貨物鉄道営業が新橋~横浜間で開始されてから150年となりました。これを記念し貨物鉄道輸送に注目した企画展を開催しました。
北海道から九州まで日本各地を結び、様々な商品を輸送してきた貨物鉄道輸送は、都市の発展や産業構造の変化と互いに影響を与えながら、私たちの生活を支えてきた存在でもあります。本展では、とくに関西における貨物鉄道輸送の特色や貨物駅の変遷に注目し、それらのあゆみと魅力を紹介しました。

企画展の内容

1.貨物鉄道輸送のあゆみ

〇輸送方法と貨車・コンテナの変化に注目し、貨物鉄道輸送のあゆみをみる
明治から現在まで、150年続く貨物鉄道輸送について、そのあゆみと様々なコンテナの開発やこれにともなう輸送サービスの変遷に注目し紹介しました。
なかでも、これまで十分に紹介されていなかった個人向けの輸送サービスを取り上げました。1935(昭和10)年に登場した「宅扱」は、戦前から個人向け貨物輸送のサービスとして、貨物鉄道輸送の知られざる一面として注目され、京都でも様々な営業活動がされていたことを紹介しました。

あゆみを紹介したコーナー

「宅扱」関する資料

2.梅田駅から吹田貨物ターミナル駅へ

〇梅田駅の資料や多彩な写真から貨物駅の様子を紹介!
2013(平成25)年3月に営業を終了した梅田駅と、それを引き継ぐ形で誕生した吹田貨物ターミナル駅に注目して紹介しました。
鉄道利用が増えるにつれ貨物と旅客をそれぞれ専用駅とする動きが増え、大阪駅(二代目、旅客)と梅田駅(貨物)が誕生しました。全国の物流を支えてきた貨物駅のあゆみを、初展示の梅田駅ゆかりの資料や写真とともに紹介しました。

梅田駅の看板などゆかりの資料

吹田操車場航空写真

3.さまざまな貨物鉄道輸送

〇JR貨物所蔵のヘッドマークを一挙公開!
貨物鉄道輸送ではヘッドマークを付けて運行されることが少ないですが、貨物列車のけん引機関車の最終全検や運行終了、「たから」号などの特別な列車の運行、JR貨物誕生や瀬戸大橋開通、災害時の特別輸送などでは、ヘッドマークが付けられました。JR貨物所蔵のヘッドマークを29点展示し、貨物鉄道輸送のあゆみを振り返りました。

JR貨物所蔵のヘッドマークの数々

梅田駅使用のヘッドマーク

4.吹田貨物ターミナル駅特別映像

企画展開催にあわせて、JR貨物吹田貨物ターミナル駅で職員へのインタビュー映像を制作しました。駅長、入換担当、信号担当、営業フロント担当、フォークリフト担当の方から仕事内容や魅力をお話しいただき、日頃見聞きできない貨物輸送の現場の様子を紹介しました。

映像上映の様子

吹田貨物ターミナル駅のコンテナ荷役の様子

5.JR貨物と連携した様々な展示

JR貨物所蔵のヘッドマークの紹介や特別映像だけでなく、企業広告や北海道支社発行の新聞広告をポスター形式で紹介しました。
またJR貨物制作の「貨物鉄道輸送150年記念」ロゴのヘッドマークを当館収蔵車両のヨ5000形5008号車とEF65形1号機に掲出しました。

JR貨物北海道支社のポスターの数々

車掌車ヨ5000形5008号車に掲出した150年記念ヘッドマーク

6.企画展の理解がより深まる図録を販売

図録には、展示資料だけでなく、関係写真も多く掲載し、梅小路駅の取り組みを紹介する考察文章も載せています。
企画展開催中には展示替えも実施したため、見逃した資料も掲載されています。
2024年3月まで、当館のミュージアムショップで販売しています。

モノを運ぶ鉄道展」図録

関連イベントも開催

企画展開催中には、日本貨物鉄道株式会社や公益社団法人鉄道貨物協会と協力して様々なイベントを開催しました。酒井洋一氏(JR貨物鉄道ロジスティクス本部営業部副部長)による講演会「鉄道コンテナ輸送の運賃を計算してみよう」(10月14日(土))、「京都鉄博×京都貨物駅見学」(10月22日(日))、「エコレールマーク出張型教室in京都鉄道博物館」(11月11日(土))、「京都鉄博×吹田貨物ターミナル駅見学」(11月18日(日))、コンテナ弁当など販売(10月21日~11月5日の土日祝)など多彩なイベントを介しました。開催期間中には日頃触れることが少ない貨物鉄道輸送を深く知ることができる貴重な機会となりました。

講演会「鉄道コンテナ輸送の運賃を計算してみよう」

エコレールマーク出張型教室in京都鉄道博物館

京都鉄博×吹田貨物ターミナル駅見学

コンテナ弁当などの販売

ミュージアムレポート一覧に戻る